
お酒を飲みすぎると起こる二日酔い。
「でもいつも以上にしんどいなぁ…」
そう感じて熱を測ってみると微熱が出ている。
なんて経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか?
通常の二日酔いであれば、頭痛や吐き気、だるさが主な症状です。
しかし、熱が出るととなれば二日酔いではなく他の原因も考えられます。
そこで今回は、二日酔いで熱が出ることはあるのか、発熱してしまったときはどうしたらいいのか、対処方法をご紹介します。
飲み過ぎで熱が出る可能性はある

お酒を飲み過ぎるということは、そもそも体にとっては健康なものとは言えません。肝臓に負担がかかり、二日酔いになることもあります。
こうした”お酒の飲み過ぎ”が原因で、熱が出てしまうこともないとは言い切れません。
その原因には、以下のような理由が考えられます。
肝臓機能が低下している
アルコールは、肝臓で分解されて代謝されます。
しかし、不規則な生活リズムや食生活の乱れ、連続飲酒などが重なると、肝機能が弱ってしまいます。
そんなところにお酒を入れてしまうと、もちろんアルコールの分解が追い付かず、肝臓に負担をかけてしまうことに。
そのため、二日酔いの原因となる「アセトアルデヒド」という成分が体内に残り、二日酔いが治りにくくなることもあります。
このように、肝機能が低下することで、発熱が起こる可能性があります。
免疫力が低下している
お酒は、適量を飲むと健康にも良いとされています。
しかし、飲み会が続いたり、ストレスなどで飲酒量が増えたりして、ついつい深酒をしてしまう人もいるのではないでしょうか?
過度の飲酒や、連続して飲酒することは、体に負荷を欠けている状況となり、疲労が溜まりやすくなってしまいます。
人間の体は、食生活や生活習慣の乱れなどで免疫力が低下していることがありますが、この状態でお酒を飲み過ぎてしまうと、体の疲労が限界となり、熱を出してしまうことがあるのです。
疲れが溜まっているときには、飲酒を控えてゆっくり休むことが大切です。
睡眠不足
お酒を飲むと、体が温まり徐々に眠くなってきますよね。
確かに、お酒を飲むことで寝つきが良くなることもありますが、睡眠の質としては下がっています。
アルコールを分解し終えた後は交感神経が活発になりやすく、睡眠が浅くなることで、夜中に目覚めてしまったり、朝起きると体のだるさを感じることがあります。
そのため、「寝酒」を習慣にしている人は危険です。
寝酒で睡眠の質が下がり、睡眠不足に陥ることで、「免疫力が低下⇒発熱」という症状を起こしかねません。
飲み過ぎが原因で、風邪や胃腸炎になることも!

二日酔いで熱が出ることがあるのには、免疫力の低下によって体力がなくなっているからと言えます。
そのため、飲み過ぎが原因によって、発熱のみならずインフルエンザなどの感染症や、胃腸炎といった重大な病気にかかってしまう可能性があります。
以下のように、生活習慣によって免疫力が低下すると言われています。
※)一般社団法人安佐医師会より
・運動不足
・睡眠不足
・精神的ストレス
・乱れた食生活
・アルコールの飲み過ぎ
・たばこ
・肉体的ストレス
また、お酒と合わせて油っこい食事を食べ過ぎたり、冷えたお酒を何杯も飲むことで、胃腸の調子も悪くなってしまいます。
これにより、胃腸系の風邪やノロウイルスなどの感染症もかかりやすくなってしまいます。
「ただの二日酔いだから」と軽視してしまわずに、高熱が出たときは、早めに病院で診断を受けることをおすすめします。
熱が出たときの対処方法

二日酔いになるだけでもツライですが、熱が出てしまったら体力がさらに消耗してツライと思います。そんな時は、体を十分に休めることはもちろん、しっかり栄養の取れる食事をすることが大切です。
二日酔いに効果的なビタミンB1やビタミンCを含む食品を摂るのがおすすめです。
また、二日酔いで気分が悪くて食欲が無いという時は、少なくとも水分を摂ることを忘れないでください。熱がある場合、二日酔いの原因である脱水症状が起きている可能性があるので、スポーツドリンクなどの浸透力が高いものを飲みましょう。
さらに、発熱に加えてお腹を壊しているという時は、無理に固形物を食べずに、胃腸に優しく消化の良いものを食べましょう。
二日酔いと発熱が起こってしまったとき、体をゆっくり休め、栄養バランスの取れた食事を心がけてください。
それでも治りそうにないツライ発熱の場合は、風邪や感染症にかかっている可能性もありますので、早めに医者に相談することをおすすめします。
お酒を飲む前にはしっかり体調をチェックすること!

二日酔いによる発熱の原因には、もともとの体調が悪く免疫力が弱っていることが挙げられます。
免疫力の低下には、睡眠不足や食生活だけでなく、お仕事や人間関係などの精神的なストレスも関係すると言われています。
そのため「自分では元気」と思っていても、お酒を飲むことで体調不良を悪化させてしまうこともあります。
特に毎日習慣的にお酒を飲む方や、飲みに行くことが多い方は、注意です。
お酒を飲む前には、
・飲み会が続いていないか
・夜飲みに行くことで睡眠不足になっていないか
・おつまみや食事に栄養バランスを考えているか
・毎日飲む方は、飲酒量が増えていないか
・ストレスでやけ酒していないか
・風邪邪気でないか
このように、体調が整っているかをチェックしましょう。
飲みに行くことが趣味という方も多いですが、体調が優れないなぁと感じる時には、飲み会を断ることも大切です。
最近飲み過ぎているという方は、飲酒量を減らしたり、休肝日を作り、体を休めせてあげてください。
サプリメントが効果的

二日酔いにならないようにと思っていても、「ついつい飲み過ぎてしまった!」ということが起こるのがお酒です。
翌日「飲まなければよかった!」と後悔してしまわないためにも、二日酔いを予防するサプリメントを飲むのも効果的です。
二日酔い予防成分に加えて、健康をマネジメントする成分がたっぷり含まれているものがおすすめですよ。
・お酒を良く飲む
・最近お酒が弱くなった
・二日酔いになりがち
・どうしても断れない飲み会がある
そんな人におすすめのアイテムについて、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
PICK UP“二日酔い”に関連するまとめ
-
飲み過ぎた日は夜のケアが肝心!眠れないのには原因があった?
ついつい深酒をしてしまったとき、なかなか寝付けないといった経験はありませんか? 飲み過ぎると二日酔いになってしまいますが、その原因はアルコールだけではなく、「睡眠の質」も関係して...
-
飲み過ぎによるむくみはどうして起こるのか 解消方法を紹介!
お酒の席では無礼講なんて言葉があるように、飲み会って羽目を外してしまいがちですよね。楽しく飲んで、ぐっすり眠った翌日の悩みと言えば顔のむくみ。外に出たくなくなるくらいパンパンにむく...
-
飲みすぎると耳が痛いといったアルコールが引き起こす恐ろしい症状とは?
アルコールを摂取していると様々な症状に見舞われます。頭痛や酩酊感、吐き気や記憶障害なども起こりますがまれに耳が痛いと感じる方がいます。 耳の痛みはアルコールに含まれるエタノールによ...
-
飲み過ぎたときの気持ち悪い感じを無くすには?
会社の飲み会や友達との食事が楽しくて、ついお酒を飲みすぎる日もあると思います。 気持ちの良い酔い方ならリフレッシュにもなりますが、適量が過ぎると気持ち悪いなどの症状が出てしまいます...
-
飲み過ぎによる胃痛をどうにかしたい!飲みすぎた時に起こる胃痛のメカニズムとは
飲みすぎた次の日に「胃が痛くてつらい・・・」という経験をしたことはありませんか?そんな誰しもがしたことのある経験ですが、なぜこのようなことが起きるかご存知ではない方も多いのではない...