
ついつい深酒をしてしまったとき、なかなか寝付けないといった経験はありませんか?
飲み過ぎると二日酔いになってしまいますが、その原因はアルコールだけではなく、「睡眠の質」も関係しています。
翌朝頭がガンガンしたり体がだるかったりといった二日酔いの症状は、よく眠れていないことが原因かもしれません。
そこで今回は、飲み過ぎてしまったときに、少しでも睡眠の質を高めてリフレッシュできる方法をご紹介します!
なぜお酒を飲むと眠れなくなる?

お酒を飲み過ぎると、なぜ眠りにくくなるのでしょうか?
一旦眠りについたものの、夜中に何度も目が覚めてしまうということもあるでしょう。
その原因として挙げられるのは、アルコールによって深い眠りが妨害されているからと言えます。
本来質の良い睡眠とは、深い眠りと浅い眠りを繰り返すことだといわれています。しかし、アルコールを取ることで、体がアルコール処理をするため活発化し、ちょっとした変化で目が覚めやすくなるのです。
深い眠りが減少することで、脳や体が十分に休息できなくなり、朝起きても体のだるさや疲れが残ってしまいます。
また、眠れなくなるもうひとつの理由は、アルコールの利尿作用も関係しています。お酒を飲むとトイレが近くなる経験はあるかと思いますが、これは睡眠中でも起こってしまいます。
「おしっこで目が覚める」「喉が渇いて目が覚める」といったことで余計に眠りの質が悪くなってしまうのです。
また、お酒以外にもカフェインが含まれているコーヒー、緑茶、コーラ、栄養ドリンクも当てはまります。寝る前にはできるだけ飲まないように心がけましょう。
寝酒には注意!
寝つきを良くするために「寝酒」をする人もいると思います。
いい気分になり体も温まって眠くなるので、寝酒が習慣になっている人も少なくありません。
しかし、睡眠の質を考えると、寝酒は非常に危険です。
アルコールによって睡眠効果が薄れるうえ、アルコールが分解された段階で眠りが浅くなり、目が覚めてしまうという場合もあります。
お酒が悪いということではありませんが、晩酌をするなら少なくとも寝る前の3~4時間前までにしておくように心がけましょう。
また、寝酒を習慣にしてしまうとアルコール依存症になる危険性もあるため、習慣にするのはやめましょう。
飲み過ぎた時の夜にするべきこと
お酒をつい飲み過ぎてしまったときは、夜のうちからのケアが肝心です。
睡眠の質を高めて二日酔いを予防するためにも、寝る前に以下のことを取り入れてみてください。
シャワーを浴びる

お酒を飲んだ後、そのまま寝てしまうよりもシャワーに入るのがおすすめです。
体をシャワーで温めることで、寝つきが良くなるだけでなく、アルコールの分解を促してくれます。
ただし、厚い湯船に長時間浸かるのはNG。
アルコールを抜くためにお風呂で汗をかきたい!という気持ちは分かりますが、どうしても入浴したい場合は、水分補給をしっかり行いながら、ぬるめのお湯で入るようにしましょう。
飲んだ直後に入浴したり熱いお湯に長時間浸かると、脱水症状を起こしてしまったり、気分が悪くなってしまうなど、逆効果になる恐れがあるため、無理をせずシャワーのみで済ますのが望ましいです。
目寝る前にコップ1杯の水を飲む

アルコールには利尿作用があるので、お酒を飲んだ量以上の水分が体から失われています。そのため、脱水症状になりやすく、脱水になることで二日酔いを引き起こす原因にもなります。
二日酔いを防ぐためには、寝る前に必ずコップ1杯程度の水を飲みましょう。
ただし、ガブ飲みしてしまうとトイレで目覚めてしまい睡眠の質を下げてしまうので、適量を飲むようにしましょう。
リラックスできる環境を作る

飲み過ぎてしまったときこそ、いつも以上に睡眠の質を高めるよう対策することが大切です。
シャワーを浴びて水分を摂ったら、気分がリラックスできる環境を整えましょう。
例えば、
・ホットタオルで目を温める
・軽いマッサージやストレッチを行う
・アロマ加湿器をたく
など。
体内の副交感神経を高めることで、寝付きやすくなるといわれています。
寝る前のタバコは控える

喫煙している方は、お酒を飲むとタバコが吸いたくなると思います。
気分を落ち着かせるためや、ストレスを和らげるためについつい吸いたくなるものですが、「寝る前に一服」をすると、睡眠を妨げる原因となってしまいます。
タバコに含まれるニコチンには、「交感神経」の働きを強める作用があります。
眠りにつくために必要なのは「副交感神経」なので、睡眠前にタバコを吸ってしまうと、神経のバランスが崩れてしまいます。
これによって、
・寝つきが悪い
・眠りが浅い
・眠ったのに疲れがとれない
といった、睡眠問題が起こります。
喫煙者にとってタバコをやめろというのは難しいことでもありますが、特に飲み過ぎてしまった日には、寝る前の喫煙は控えることをおすすめします。
飲み会前には対策をしておこう

お酒を飲み過ぎることで、睡眠にも影響していることが分かりました。
翌朝の二日酔いを防いでスッキリ起きられるためには、飲酒前の対策が重要です。
まず大事なのは、「自分の適した飲酒量を知る」ということです。
お酒に弱い人は無理をして飲もうとせず、体がしんどくならない程度の適量を理解しておきましょう。
その他にできる対策としては、水をこまめに飲んだり、空腹時は避けるなどがありますが、二日酔い防止のドリンクやサプリメントを飲むのも効果的です。
肝臓によるアルコール分解を助けてくれるだけでなく、アルコールで失われがちな栄養素を摂ることができるので、翌朝お酒が残りやすいという人にぴったり。
事前に二日酔いを対策しながら、寝る前には今回ご紹介したケア方法を実践してみてください。
お酒は決して悪いものではありません。
適量を守って楽しく飲みましょう!
PICK UP“飲み過ぎ”に関連するまとめ
-
これでもう二日酔いにならない!最強の予防法3選見つけました!
お酒を飲むようになってから誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。 ・頭痛・吐き気・動悸・胸やけ・胃痛 上記のような症状で襲ってくる二日酔い…。休日なら何とか乗り越え...
-
飲みすぎると耳が痛いといったアルコールが引き起こす恐ろしい症状とは?
アルコールを摂取していると様々な症状に見舞われます。頭痛や酩酊感、吐き気や記憶障害なども起こりますがまれに耳が痛いと感じる方がいます。 耳の痛みはアルコールに含まれるエタノールによ...
-
飲みすぎて腎臓への負担が心配!なるべく腎臓に負担をかけない方法とは
アルコールは腎臓に良くないという話は有名ですよね。お酒を飲まないことが一番腎臓には良いですが、どうしてもお酒を飲みたいという日もありますよね。そんな時に使える、できるだけ腎臓に負担...
-
飲み過ぎた翌朝も安心!二日酔い対処法
忘年会や新年会、また春のお花見や歓迎会など1年を通してお酒の場はたくさん!ついつい自分のキャパを超えて飲み過ぎてしまうことってありますよね。翌朝、だるい身体ともに昨日の飲み過ぎを後...
-
昨日飲みすぎてお腹が痛い!お酒による腹痛の対処法と予防法とは
「お酒を飲みすぎてお腹が痛い!」このような経験を大人なら一度はしたことはあるのではないでしょうか? アルコールによる腹痛は数時間後から翌日に起こると言われています。次の日に仕事や予...