
楽しい飲み会と引き換えに起こる、翌朝の“ぐったり”感…。
体がだるくて吐き気さえもしてくる…それは二日酔いの典型的な症状です。
お仕事や予定が入っているのに、なかなか治らない頑固な二日酔いで、苦労をした経験は誰しもあるのではないでしょうか?
でも、二日酔いになったからといって、社会人である以上、簡単に仕事を休むことや予定をキャンセルすることもできませんよね。
そこで、お酒のせいで体がだるくてツライ…という時に試してほしい、おすすめのリセット術をご紹介します!
「二日酔いだけど外せない予定がある」
「大事な時に休めない」
「とりあえずこの辛さを何とかして」
という方は、ぜひ試してみてください!
体のだるさが起こる原因って?

二日酔いの代表的な症状と言えば、
・吐き気
・頭痛
・だるさ
ですよね。
その中でも特にツライのは「吐き気」「だるさ」ではないでしょうか?
このだるさや吐き気が起こる原因には、体の「脱水」「糖分不足」「アセトアルデヒド」が関係しています。
順番に詳しく見ていきましょう。
脱水によるだるさ
アルコールには利尿作用があるため、なんと飲酒した量の水分以上の水分が体内から失われているのです。
これは、ビール500mlを2本飲むと、約1リットルの水分が失われているという計算になります。
さらには、ビールよりもアルコール度数の高い強いお酒を飲めば、さらに水分が失われ、二日酔いになりやすくなります。
糖分不足によるだるさ
アルコールは肝臓で分解されますが、アルコール分解をしている間は、肝臓は他のは働きを休ませています。
通常、肝臓では糖分を貯蔵して必要に応じて供給しているのですが、この貯蔵量には多くても8時間程度しかストックがないと言われています。
そのため、アルコール分解中は糖分が不足してしまい、糖分不足によって体のだるさや頭痛を引き起こしてしまう原因となってしまうのです。
アセトアルデヒドによるだるさ
二日酔いの主な原因のひとつに、アセトアルデヒドが挙げられます。
アセトアルデヒドとは、肝臓でアルコール分解を行っているときに生じる物質ですが、これが頭痛やだるさの症状を引き起こす原因となります。
最終的には体内で分解されますが、飲酒量が多いとその分アセトアルデヒドの量も増えるため、二日酔いが長引きやすいのです。
体のだるさを回復させるリセット術をご紹介!
二日酔いで体がだるくなってしまったとき、
「辛くてベッドから起きれない」なんてこともありますよね。
そんな時は、あきらめず適切に対処することで、二日酔いの回復を早めることができます。
ここでは、体のだるさを解消させるおすすめの治し方をご紹介します。
とりあえず水分をたくさん摂る!

二日酔いによる体のだるさは、脱水が原因のひとつとお伝えしました。
この脱水症状を治すためには、まず第一に水分補給が必要です。
そのとき摂る水分は、水よりも吸収力の高いスポーツドリンクがおすすめです。
さらには、利尿作用による排泄で失われたナトリウムやカリウム、糖分なども補給できるため、より効率的に脱水症状の回復をサポートしてくれます。
果実ジュースなどで糖分を補給する

糖分不足によって体のだるさを引き起こしている場合は、糖分をすばやく摂ることで回復を早めてくれます。
糖分の中でも、特に果実に含まれる糖分が効果的。
オレンジジュースやレモンを絞ったもの、スポーツドリンクを飲んで、糖分を補給しましょう。
アセトアルデヒド分解に効く食べ物を食べる

二日酔いの主な原因となるのが、体内に残ってしまったアセトアルデヒドです。
このアセトアルデヒドを分解するためには、
・しじみ
・あさり
・タコ
・イカ
・ゴマ
などが効果的とされています。
二枚貝には肝臓の機能を回復させるグリコーゲンやアミノ酸が含まれており、タコやイカにはタウリンが含まれており、肝臓の解毒能力を強化する働きがあります。(※1)
※1)
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1803/02.html
農畜産業復興機構HP:https://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0401c.htm
飲酒前の「二日酔い対策」が一番!
一度なってしまうと手ごわい二日酔い。
できることなら避けたいのが本音ですよね。
そのためには、飲む前に二日酔い対策をしておくことがベストです。
飲み過ぎないことが一番ですが、社会人の場合はそうもいかないことがあります。
会社の接待や飲み会など、どうしても飲酒をせざる得ない!というシーンもあるでしょう。
そんな社会人の方は、以下のような対策を実践してみてください。
空腹では飲まない

お酒を飲むときは、かならず何か食べてから飲むようにしましょう。
空っぽのお腹にいきなりお酒を入れてしまうと、それだけ早くアルコールが体内に吸収されてしまい、肝臓の働きが追い付かなくなってしまいます。
そのため、飲む前には必ずおつまみを食べることを意識しましょう。
得にチーズなどの乳製品、ドレッシングを使ったサラダなどの脂肪分の多い食べ物を食べておくことで、急なアルコール吸収が抑えられます。
水をこまめに飲む

二日酔いを防ぐためには、脱水症状の予防が効果的です。
お酒を飲む際は、こまめに水を同時に補給するように心がけましょう。
そうすることで、アルコールの影響を抑えられ、二日酔いを予防してくれます。
さらには、食べ物にも気を使いましょう。
胃に負担がかかる揚げ物や油ものを多く摂ってしまうと、胃もたれや吐き気に繋がってしまうので注意しましょう。
ゆっくり飲み、適量を守る

お酒に強い人や弱い人によっても個人差がありますが、二日酔いは飲酒するスピードにも関係しています。
急激に大量のお酒を飲んだりすると、肝臓が休みなく働くことで二日酔いのリスクが高まります。
また、お酒は「適量」が大事です。
弱い人は無理をして飲もうとせず、自分もペースでゆっくり飲むようにしましょう。
また、体調がすぐれないときや、薬を服用しているときは、お酒を控えることが重要です。
ウコンやサプリメントは予防に効果的!

「歳をとってお酒が弱くなってきた」
「連続飲酒しているが今日も飲み会」
「翌朝が怖くて楽しめない」
そんな悩みを持つ方におすすめなのは、二日酔いを予防してくれるドリンクやサプリメントを活用する方法です。
代表的な「ウコン」を始め、定期的に飲むことで肝臓の働きをサポートしてくれ、二日酔い予防に効果的なサプリメントが販売されています。
「ウコン」には、アルコールやアセトアルデヒドの分解を助けたり、肝臓の様々な機能を強化してくれるクルクミンという成分が配合されています。
さらには、体のだるさや倦怠感を和らげる効果があるといわれているL-システイン、肝機能全般に有効な「タウリン」など、二日酔い予防に効果的な成分が含まれているものを選びましょう。
でも、最近では二日酔い予防アイテムは色んなものが販売されていますので、「どのアイテム一番効果的なの?」と迷ってしまうと思います。
そんな方は、ぜひ以下の「二日酔い予防アイテム比較」をチェックしてみてください!
自分にピッタリの予防アイテムが見つかるはずです。
事前の二日酔い予防で、お酒のお付き合いを楽しんでくださいね!
PICK UP“飲み過ぎ”に関連するまとめ
-
二日酔いで辛い・・・。翌日にアルコールを残さないための方法とは
お酒を飲みすぎてしまった日の翌日の二日酔いはものすごく辛いものですよね。「翌朝にアルコールを残さない方法があればいいのに・・・」と思っている人も多いのではないのでしょうか。実は、で...
-
二日酔いの頭痛はいつまで続く?頭痛薬は飲んでもいいの?
飲み過ぎると頭がズキズキ痛む…それは二日酔いの代表的な症状です。あまりに痛すぎて翌朝の仕事が手につかなかったリ、イライラしてしまうなんて経験はありませんか? 二日酔いが起こるのに...
-
昨日飲みすぎてお腹が痛い!お酒による腹痛の対処法と予防法とは
「お酒を飲みすぎてお腹が痛い!」このような経験を大人なら一度はしたことはあるのではないでしょうか? アルコールによる腹痛は数時間後から翌日に起こると言われています。次の日に仕事や予...
-
飲みすぎると耳が痛いといったアルコールが引き起こす恐ろしい症状とは?
アルコールを摂取していると様々な症状に見舞われます。頭痛や酩酊感、吐き気や記憶障害なども起こりますがまれに耳が痛いと感じる方がいます。 耳の痛みはアルコールに含まれるエタノールによ...
-
飲み過ぎたときの気持ち悪い感じを無くすには?
会社の飲み会や友達との食事が楽しくて、ついお酒を飲みすぎる日もあると思います。 気持ちの良い酔い方ならリフレッシュにもなりますが、適量が過ぎると気持ち悪いなどの症状が出てしまいます...